長崎の方より相続に関するご相談
2025年08月04日
相続の手続きの進め方について行政書士の先生、教えてください。(長崎)
長崎で一人暮らしをしていた父が大病を患い、入院中です。医者にはもう長くないといわれてしまい、不謹慎かとは思いますが、今後について考えています。
実際に父が亡くなってしまった時に一から調べていくのは気持ち的にも時間的にも難しいと思うので、少しでも相続について調べておこうと思っていますので、行政書士の先生に教えていただけると幸いです。(長崎)
相続の際にはやらなければならないことが多くありますので、流れを知っておくことはとても大切です。
実際に相続が始まった場合の流れについてお伝えします。
遺言書を確認する
相続において、遺言書の内容は民法で定められた法定相続分よりも優先されますので、まずは遺言書が残されていないか確認しましょう。お父様がお話することが可能で、聞くことが出来るようであれば聞いておくと確実です。
相続人の確定
遺言書が残されていなかった場合には、戸籍の調査を行い、相続人を確定します。被相続人が生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取り寄せ、相続人が誰になるのかを確認します。また、遺産相続の手続きに必要となりますので、相続人の戸籍謄本も取り寄せておくと、今後の手続きをスムーズに進められるでしょう。
財産の調査
銀行の通帳や不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書などを集め、相続財産目録を作り、相続財産が一目でわかるようにします。
遺産分割協議を行う
遺産分割協議とは、遺産を誰にどのように分かるかを話し合うもので、相続人全員の参加が必要です。相続により取得した不動産の名義変更の際や被相続人の預貯金を銀行より引き出す際に必要となることがあります。遺産をどのように分けるかが決まったら、決まった内容を遺産分割協議書にまとめ、相続人全員の署名・押印を行います。
長崎遺言相続手続きセンターは、相続手続きの専門家として、長崎エリアの皆様をはじめ、長崎周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
長崎遺言相続手続きセンターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、長崎の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは長崎遺言相続手続きセンターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。長崎遺言相続手続きセンターのスタッフ一同、長崎の皆様、ならびに長崎で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。